いつもと少し違うことに挑戦するのが合宿の目的です。
普段お世話になっている先生ではなく、有段者の拳士達が
頭を寄せ合って、練習のメニューを準備してきました。

今回の目的は「大きく動く」
単純な事ですが、普段たくさんのメンバーで練習している
当道場では、知らず知らずのうちに前後左右の仲間達に
当たらないかと遠慮して、体の動きが小さくなってしまっているのでは
ないかとの思いがあります。 改めて自分の限界まで使った大きな動きは
何なのかを確認し、そしてその形を整えていくよう、メニューが組まれました。
拳法の技術論だけではなく、普段の生活でもあらためて考えさせられる視点です。
リーダーは、学生時代以来15年ぶりの合宿というK氏。そのブランクを感じさせない
動きとさわやかな笑顔で皆を盛り上げてくれました。

最後は先生から一つだけフィードバック。
練習の最初から最後までずーっと皆の動きを見ていて下さりました。
その上で多くを語るのでなく、全ての流れの中から抽出された要(かなめ)の
ような共通原則を一つだけフィードバックして頂く事で、メンバーの気づきは
より大きなものとなったような気がします。
技術もさることながら、指導の仕方にも色々なステージがあるんですね~

普段お世話になっている先生ではなく、有段者の拳士達が
頭を寄せ合って、練習のメニューを準備してきました。
今回の目的は「大きく動く」
単純な事ですが、普段たくさんのメンバーで練習している
当道場では、知らず知らずのうちに前後左右の仲間達に
当たらないかと遠慮して、体の動きが小さくなってしまっているのでは
ないかとの思いがあります。 改めて自分の限界まで使った大きな動きは
何なのかを確認し、そしてその形を整えていくよう、メニューが組まれました。
拳法の技術論だけではなく、普段の生活でもあらためて考えさせられる視点です。
リーダーは、学生時代以来15年ぶりの合宿というK氏。そのブランクを感じさせない
動きとさわやかな笑顔で皆を盛り上げてくれました。
最後は先生から一つだけフィードバック。
練習の最初から最後までずーっと皆の動きを見ていて下さりました。
その上で多くを語るのでなく、全ての流れの中から抽出された要(かなめ)の
ような共通原則を一つだけフィードバックして頂く事で、メンバーの気づきは
より大きなものとなったような気がします。
技術もさることながら、指導の仕方にも色々なステージがあるんですね~
0 件のコメント:
コメントを投稿