参加ユーザー

Contact Information

yoshihirotanaka.yt@gmail.com

2014年12月23日火曜日

12月21日(日)


九段人①です

21日(日)は恒例の道場の納会でした



日中は午後を使って集中的に練習
夜は場所を変えて年末のパーティーとなります



まずは一年のお礼の気持ちを込めて掃除から始まります。


結構汚れというのはたまるものです
一年とはいえ。。



練習の内容はさておき
アトラクションとして実施した
「帯綱引き」
予想外の楽しさに笑顔が絶えません




体力別にハンデをつけておこなわれるので
試合は気が抜けません


白帯の小学生に投げ飛ばされる高段者








2014年12月4日木曜日

12月3日(水)


九段人①です

12月3日は当日本武道館も所属する
東京第五ブロック(複数の道場・道院の集まり)
の合同練習および昇級審査の日でした



公式行事の後は納会として忘年会があるのですが
その前に恒例の100本突き
皆で取り組んで少し早いのですが年末行事とさせていただきました。



2014年11月30日日曜日

11月30日


九段人①です

晩秋の日本武道館
紅葉がとてもきれいでした。
都会の真ん中とはとても思えない野趣豊かな
景観です



しかし本来の目的はこちら
年に一度の大学生拳士達の祭典




当日本武道館の拳士達も審判員として参加させていただきました。
素晴らしい大会だったと思います。






2014年11月27日木曜日

11月16日

九段人①です

遅くなりましたが、11月16日に開催されたBBQの
様子です






2014年11月9日日曜日

11月8日(土)


九段人①です

何故か子供たちの参加者数も少なかった
本日の練習。若干寂しいですが、
色が変わった新しい帯を締めた子供たちは
キリッとして見えます。

当たり前の話ですが、小学生の子供たちにとって
「動かない」事は「動く」ことより大変だったりします。

練習開始直前、結手構えで微動だにしない姿勢こそ
鍛錬の賜物なのかもしれません。立派です。

11月3日(月)


九段人①です

ご報告が遅れましたが、11月3日 埼玉スーパーアリーナで
行われた少林寺拳法全国大会に応援で参加してきました。

当道場からも運用法を含めてたくさんの拳士が参加
上位に食い込めた仲間も多く、とても楽しい大会となりました。


来年は自分たちも選手として参加できるよう精進したいです。
写真は男女の部で参加したO夫婦の演武です

2014年10月27日月曜日

10月25日(土)

九段人①です

一枚目の写真。
先週のポスティングと同じにみえるのですが
良く見ると違います。

先週は空手の世界大会
今週は郷土民謡民舞大会

年配の方たちが多かったのですが
皆さんとても楽しそうでした。




ちなみにリハーサルの演奏が
道場の中にも流れ込んできて
不思議な感覚でした。

平常心を鍛練するにはもってこいです
練習前、苦心してキックミットを積む少年部拳士達

「皆が使うものなんだから乱雑に積んではだめ!」

というのが一般部拳士からの指導。
律儀にやってくれてます。
ありがとう


こちらは少年部のウォーミングアップ
「馬跳び知らない人」
という質問で何人か手が挙がったのはちょっとびっくり
やらないんですしょうか?最近は。。。。


こちらは敢えて焦点がずれてる写真を。。。。
日曜日、大学生の皆さんが参加する立会評価法講習会に
仲間と共に審判員として参加させて頂きました。
下記は当道場の拳士による週末の全国大会向けのエキシビジョン

学生の皆さんの参考になったでしょうか?


2014年10月20日月曜日

10月18日(土)

九段人①です

土曜日の練習に出かけた所、北の丸公園は
いつもより外国の方、それも道着を着た方でいっぱいでした。

武道館にたどり着いて意味がわかりました。
空手の世界大会が開かれていたようです。

Funakoshi Cup とあるのは松濤館流を広められた
船越義珍先生の事でしょうか?
(すみません、門外漢ですので間違っておりましたらご容赦ください)


そう言えば、別件で先日の金曜日に飯田橋を歩いていた所
道着姿の外国人女性の一団がレストランの前で集まって
おられたのもこの関係かと納得。

グローバルスポーツですね。


片や我が道場。11/3に控えた全国大会の準備に
気合が入っております。

出場者の皆様
期待してます!

2014年10月12日日曜日

10月11日

九段人①です。

秋も本番を迎え
食欲もでてくるこの季節

当道場はまた鍛錬の季節にはいります

CTO(Chief Training Officer (そのような肩書きはありません、あくまで仮称です))
のO拳士の指導の下、黙々と筋トレに励みます。


下記は「ワニ」
体幹を中心に全身を鍛えます



さらに移動を取り入れたランジと続きます


筋肉痛間違いなしです


2014年9月28日日曜日

9月27日


九段人①です

老若男女
各様に
楽しめるのが
少林寺拳法です


「好奇心」


「挑戦」




「鍛錬」


「成長」



「筋金入り」

2014年9月8日月曜日

9月6日(土)


九段人①です

長い夏休みが終わり
武道学園も二学期を迎えました


期初のこの週
武道学園で企画される
「体験武道」がおこなわれております


「入門するしないは別にして一度体験してみよう」
という趣旨です。とてもわかりやすいです。
本日は四名の体験入門を迎え
にぎやかに少年部の練習を行いました。


最終的に武道学園・少林寺拳法部に入学・入門してくれるか
どうかは別にして、少なくとも今日の練習が良い思い出に
なってくれればいいなあと思います。

2014年9月4日木曜日

9月3日(水)

九段人①です

東京都内の近隣地区の道場・道院で行っている
合同練習・昇級審査からの風景です。

運営事務局は我々一般拳士であり
皆で相談しながら練習メニューを決めて
取り組みます


本日のテーマは、
シニアの部で全国大会出場を果たした二人のT拳士の
指導の下
「初めてのペアで演武を行ってみよう」
でした。

これまでは、乱捕・運用法に焦点を当てた練習を
行う事が多かったので、初めての試みです。


初めて組む相手。また練習した事が無い高度な技術もはいっていることから
皆さん苦労はしておられましたが、最後には皆で順番に発表


上手下手・段位ではなく、少林寺拳法をやっている仲間なら
初めて組む相手とでも楽しみながら作品を作り上げていける。


これは間違いなく少林寺拳法の魅力の一つであると再認識しました。

2014年8月27日水曜日

8月26日(火)

九段人①です

日本武道館 武道学園が下記休暇中ということから
ご厚意で、大塚の東京本部をお借りし、練習をさせて頂きました。

快適なスペースに少なめの人数で思いっきり汗をかけました。
武道学園は来週火曜日(2日)から通常練習に戻ります。