参加ユーザー

Contact Information

yoshihirotanaka.yt@gmail.com

2011年12月3日土曜日

12月1日

御無沙汰となっており恐縮です。出張が続いており、練習にも
伺えておらず、一週間以上振りの投稿となりました。

今日の風景は先般も御紹介した、他支部の皆さんとの合同練習
昇級審査後の打ち上げ(そして一足早い忘年会)風景です。



普段から参加いただいているメンバーもおられれば
今回初めて参加される方、また本日晴れて昇級を果たした
合格者の方もおられます。総勢20名。

先生方から一年を締めくくるお言葉を頂いた後は無礼講の
宴会です。



最初は緊張していた皆さんも次第に打ち解けていろんな話を
楽しんでおられました。特に入門後の日が浅い方々は
「道場の練習でも大変なのに、他の支部の方と練習するのは
とても緊張しました」との事。でもそんな方々が、お互い初めて同士
「月一回、また来月も参加したいです」とおっしゃって頂けるのは
本当にありがたいです。

さて、新しい出会いといえば、昨今流行のSNS(Social Networking Services)、
古くは異業種交流会等さまざま試みがたくさんあるかと思います。
不謹慎な意味では無く、出会いとは本当に貴重なものであるとはわかっているの
ですが、自分自身はもう一つそこに身をおくことにためらいを感じているのも
事実です。

これは人それぞれの性格もあるかと思いますし、そういった集まりがあっておられる
方々がおられることもまったく否定するものではないのですが、自分自身について
申しますと、「出会いを目的とした出会いの場が苦手」なのだと思います。

分析してみるに、私の場合は、お互いに共通する何かをもつ人の集まりの中から、
出会いが広がっていくような場の方がすっきり仲間として溶け込んでいけるような
気がしています。

また、最初は共通する興味をもつ仲間でしかなかった個人のパーソナリティーが、
お付き合いを重ねる中で多面性をもって見えてくる事に喜びを感じているようにも
思われます。

したがって、SNSも良く使わせて頂いているのですが、どちらかというと新しい仲間を
作るより、いまもっている仲間とのつながりを深めていくような使い方が中心となっています。

道具は同じ、しかし使い方はひとそれぞれ。それでいいですよね、きっと。
皆様は如何でしょうか?

一年間を振り返る場が多くなるこれからの季節。
皆様もお体に気をつけて乗り切ってください。



0 件のコメント:

コメントを投稿