参加ユーザー

Contact Information

yoshihirotanaka.yt@gmail.com

2013年12月26日木曜日

12月23日

12月23日

我らが日本武道館 武道学園支部道場
年末恒例の納会の日です



普段は参加出来ない仲間たちも
この日だけは万難を排して参加
道場は100人近い拳士達でいっぱいです。

一般部最若手の中学生が主座をつとめます、


午後いっぱいを使って
たっぷり汗をかきます


人数の関係から
特別に小道場を二つおかりし
ぶち抜きで
練習させて頂いてます


後半は、紅白に分かれた乱捕戦
とはいっても、安全面にはとても気を使っておこないます
あくまでも皆が盛り上がれる年末のお祭り

中段限定・大人と少年部が当たる時は
片手・膝立ち・移動不可・守りのみに徹する
等様々なハンデを付けます。

中央の風船を見事に割った拳士には
大きなポイントがつくことから
少年部が一般部を見事に負かすこともあり得ます。


考えてみたらゴルフにもハンディキャップがあり
そのおかげで初心者もゲームを楽しむ事が
できるわけで、格闘技・武道は常に同条件で
競い合わなければいけいないというのは
ちょっとハードルがたかいですね。

下記は一般女子と中学生の
取組。こちらはハンディキャップ無しですので
レベルの高い攻防に思わず拍手と笑顔が送られてました。

紅白戦ですので
最後まで自分のチームが勝つかどきどき
しながら待つ小学生達が可愛いらしかったです。

たまにはこんな練習も良いものです。


2013年12月8日日曜日

12月7日

九段人①です。

更新が遅れがちになってしまい申し訳ありません。
写真は12月7日の日本武道館
恒例となったジョンレノンスーパーライブを
前にお客さんが集まりつつある日本武道館です




銀杏の木もすっかり色づきました。
コンサートと併せて
ちょうど毎年この時期の風物詩
春の桜も素晴らしいですが
北の丸公園は本当に四季が豊かです



一般部の柔法のクラスです。
いたそうですね


※この練習を終えて帰った土曜日の深夜のBSで
ジョンレノンの伝記的な映画である LENNON NYCが放映されており
大変興味深く拝見しました。

2013年12月5日木曜日

12月4日

九段人①です、
今日は、東京第五第八ブロックの合同練習・昇級審査が実施されました。
場所を、お世話になった御成門から大手町に移し
今年最後の実施

少年部中心にたくさんの受験者を迎えました。
合同練習の後は、少し早目の納会

来年もよろしくお願いいたします

2013年12月1日日曜日

11月30日

九段人①です

イベントの無い土曜日
北の丸公園の銀杏も少し色付きはじめました、


2013年11月9日土曜日

11月16日

九段人①です

土曜日

防具をつけて運用法の練習を行っていたところ
ひょっこり現れたHちゃん。 お父さんの練習が
終わるのを待つ間に、暇を持て余してしまったようです。

相手をしてくれたA拳士に見事中段突きを返していました。

「乱捕り~運用法は、戦いでなくコミュニケーションである」

好例ですね。



本日のライブは複数のアーティストの
合同ライブ、ゆずや桜井和寿さんら
豪華アーティストが集結


2013年11月4日月曜日

11月3日

九段人①です。
11月3日は年に一度の道場BBQでした。

日ごろの修練以上に気合を入れた差し入れの数々
八百屋さん、お肉屋さん(の娘さん)、ご実家筋の山海の珍味
と見るだけでも楽しくなる食材の数々。


普段はタフファイターぶりを発揮する姉妹も
こんなに手の込んだお肉の仕込みの技を
披露してくれました。


スパニッシュのアヒージョを仕込むT拳士


巨大なお肉は、先生自ら調理してくださいました。


北陸直送のノドグロを持ち込んでくれたK拳士
刺身と塩焼きの両方で頂きました。

2013年10月26日土曜日

10月26日

九段人①です

本当なら東京都少林寺拳法連盟の仲間達も一緒に
陸前高田におじゃましているはずの今日

タイミング悪くやってきた台風27号・28号の影響で
ボランティアツアーは中止となりました。

代わりに本来なら自主練習になっていたはずの
土曜日の稽古に参加させていただくことが出来ました

少年部の拳士達と一緒に練習前のミット運びです




小さな体でたくさんのミットを運ぶHちゃん
体力はこんなところでも培われていきます
一般部の拳士達も感謝です


先生をサポートし少年部の練習を支える屈強な助教の皆さん
今評判のT進ハイスクール並みの手厚いサポートです。
でも子供たちを教えることは自分の技術の再確認にも
なるんです。全てはインプットとアウトプットです


練習後、中学生拳士に拳法胴の収納の仕方を叮叮に教えてくれる
高校生のI君。技術と信頼はこのように醸成・継承されていくのだという
好例ですね。


見えにくいのですが、今日のコンサートは目覚ましテレビの
企画物でしょうか?キャリーPさん他、アーティスト多数

2013年10月20日日曜日

10月19日


九段人①です


先日はめでたく昇級を果たした少年拳士達をご紹介しました

今回も何人かの子供たちが、年内を目指した昇級試験受験の
お知らせをもらっていました。

しかし反応は

「え~~~↓」

というもの


新しい帯は欲しいが練習はしたくない。
気持ちはわからないでもないですが
現実はそんなに甘いものではありません。


ということで、今日は受身の稽古に皆で取り組みました。
皆でころころころがる内に笑顔がたくさん出てきました。


今日の武道館は民謡コンサート
駐車場でもリハーサルをされる組が何組か
珍しく三味線と尺八の音が響く北の丸公園でした


2013年10月15日火曜日

10月15日

好事家

「物好きな人、また風流を好む人」


用法としては、少し外れているかとは思いますが、他に良い言葉も思いつきません。

皆様気をつけてお帰り下さいね。

2013年10月13日日曜日

10月12日

こんにちわ九段人①です

連休初日の本日は快晴
絶好の行楽日和でした

しかし私たちはいつもどおり練習(笑)

少年部では先週行われた昇級審査で
合格した拳士達に新しい帯が贈呈されました

武道をやられた事のない方にはわからないかもしれませんが
帯が変わるというのはなんだかとても嬉しいことなのです

そわそわしながら自分の番をまつ子供たちが
なんとも可愛らしいです



さて、こちらは一般部
この間取り組んでいるコアマッスルトレーニングが
だんだん高度なものになってきました。


一見簡単な運動に見えますが、本当はとてもシビアな体軸の
コントロールが求められます。

実際このトレーニングが終わったあとは
緩んでいたネジがきちんとしまった機械のような
感覚が味わえます。
ただしすぐに消えてしまうのは
体がきちんと作れていない証拠なのでしょうけど



今日のライブはDEEN


2013年9月28日土曜日

9月29日

九段人①です

仕事が立て込んでおりなかなか練習に伺えてません
久々に家族で土曜日の練習に参加できました。


少年部の参加者は4名?
途中で人数が増えて8名にはなったのですが。。
まあこんな週もあるでしょうね



人数が少ない分、先生方も一緒になって
補強運動もみっちりとりくめます
大会が終わって秋~冬はみっちり鍛える期間です


写真はないのですが、一般部もインナーマッスルトレーニングが
少しづつ高度な次元に入りつつあります
トレーニングが終わったあとは、緩んでいたネジが少ししまった機械の
ように感じます。要チェックです。まだ練習に参加できていない方。
お勧めです

2013年9月8日日曜日

9月7日

九段人①です

長い夏休みも終わり、武道学園も二学期が始まりました。
本日土曜日は二学期最初の週末ということもあり
期初の必要書類の授受が行われました。

私自身、仕事の関係もあり、久しぶりにロッカーをあけたのですが
なんと帯がすこしカビてました。。。。。。。

普段は最低週に一度風がとおるのですが、一月近くドアがしまったまま
だと流石にだめですね。

基本的に帯は洗わないものなのですが、今週は綺麗に水拭きし、
ファブリーズのお世話になりました。

さて、練習の方です
久々に顔を見せてくださった方
新入門の見学の方
赤ちゃんを連れた家族拳士の方
と賑やかにはじまりました。

この週末の国体を終えて
今年の競技大会は全て終了します。

大会を控え、集中的に競技の練習を行った一学期に対して
秋からは基礎作り。
体幹トレーニングのプロが居ますので
教えを請いながら
みっちり鍛える四半期になりそうです。




2013年8月19日月曜日

8月16日~8月18日

九段人①です
全国中学生少林寺拳法大会に
付き添いとして行って来ました。


写真は香川県多度津町にある少林寺拳法本部の
本堂。前日の最終調整会場として使わせて頂きました.

この規模の道場が三つあります。子供達もびっくり


大会は丸亀市民体育館をお借りして行われました。
全国からの精鋭800人が集いました。





大会終了後のお昼は
やはりうどん
本場四国のうどんにはおでんがつきます

2013年8月10日土曜日

8月10日

九段人①です

更新が遅れ気味で申し訳ありません。
下記は、8月10日に遅れた少年少女武道練成大会
からのスナップです

小学生~中学生まで
1400人を集めて行われたこの大会
当日本武道館 武道学園支部からも
たくさんのボランティアがサポートメンバーとして
参加させて頂きました。




こちらは全ての演武が終了した後の模範演武披露
当道場のメンバーも一組、演武披露の晴れの場を
いただくことが出来ました。

2013年8月4日日曜日

8月2-4日

こんにちわ、九段人①です。
週末をかけて、道場の仲間達と陸前高田に
お邪魔して来ました。

多くのボランティアを集めたボランティアセンターは
閉鎖。現在は復興サポートステーションさんが
その後を引き継いでおられます。


街中の雰囲気は一言で言うならば
「槌音響く」
過去のボランティア活動では見ることが出来なかった
多くの重機・ダンプカーの姿がみられました。
復興は始まっていると感じました。
ただ、まだまだ時間は必要だとも感じました。


われわれ少林寺拳法のボランティア活動の要である
H先生。9ヶ月のご無沙汰でしたがお元気そうでした。



今回は、震災後、未だ人の手が入っていなかった
「古川沼」の瓦礫撤去とご遺体の捜索です。
「ご遺族の心情を考えると、写真撮影は無しで」
という約束でしたので、現場の写真はありません。

東北は梅雨明け直後
皆真っ黒になって頑張りましたが
湿度も低く、日陰ではとても涼しかったです。

八月にはいり全国的に夏本番。
来週からは少年練成大会・全国中学生大会・世界大会と
イベントが続きます。皆で頑張りましょう!


2013年7月25日木曜日

7月23日

こんばんは。九段人②です。

Boston に留学するS君の最終練習日。
自主練日でしたが、S君と相対稽古をするべく練習へと向かいました。

意気揚々とお別れ乱取りを申し込みましたが、小1から続けているS君にはかないませんね。
先生に、体の大きい人に対してどう対応するかの小技を教えていただきながら、短い時間でしたが最後のS君との練習楽しませていただきました。




練習後は、本当に最後の最後のお別れ会。
皆で Boston の発音を練習しました。
これで Boston に遊びに行っても "Boston" という言葉だけはばっちり通じるはずでしょう。

一応お別れするけれど、でも、いつでも帰ってくるのを待ってます!





2013年7月21日日曜日

7月20日

こんにちわ九段人①です
夏休み初日、いよいよ夏本番ですね

さて、今日は、我が道場の生え抜き
小一から入門し、23歳の今までずっといっしょに練習してきたS君の
海外留学記念稽古&送別会

「一人一技、なんでもよいのでS君と手合わせをする事」
これが先生が考えてくださったプログラムです。たくさん練習し、最後は全員で100本突と100本蹴りで稽古をおえました。

さて、下記は一般部練習前の少年部の練習風景

早めに来てくれた今日の主役S君(左の組)が少年拳士に稽古をつけてくれています。
右の組は四月に初段になりたての、私の息子(中一)がお相手する別の少年拳士

道場は練習に参加する拳士達にとっては生活の中のごく一部に過ぎませんが
こうやって、成長の過程を家族のように追いかけることができるのは楽しみです

いずれは今緑帯を着けている子供たちが黒帯をしめて、子供たちをコーチ
してくれるようになってくれたりして、、、しかもその時はS君がさらに大きく成長して
道場に帰って来てくれたりして、、、と想像は広がります。

S君、皆でまってますので頑張って勉強してきてください